本文へ移動する

公益社団法人 国民健康保険中央会

ホーム 関係制度の概要 特定健診・特定保健指導

特定健診・特定保健指導

特定健診・特定保健指導について(厚生労働省ホームページへ)

特定健康診査(特定健診)・特定保健指導について

 平成20年4月から40歳以上75歳未満の方を対象に、特定健診・特定保健指導が行われています。
 近年増加している糖尿病や高血圧症などの生活習慣病になる前に健康管理に気を配り、生活習慣病の前段階であるメタボリックシンドロームを予防・改善しようという取組みです。

 特定健診は、健診の対象となる方が加入している医療保険者が主体となって行っています。
 従って、国民健康保険(国保)に加入されている方は市区町村国保から、国民健康保険組合(国保組合)に加入されている方は国保組合から、受診の方法などがお知らせされます。

メタボリックシンドロームとは

 内臓脂肪型肥満の方が、軽症でも①高血圧、②脂質異常症、③高血糖などの危険因子を2つ以上持っている状態をいいます。
 メタボリックシンドロームの状態になると動脈硬化が進み、心臓病や脳卒中などの重大な病気や糖尿病性腎症などの合併症につながりやすくなります。

特定健診・特定保健指導の流れ

①特定健診の案内

国保に加入されている方の場合、加入しているお住まいの市区町村国保又は国保組合から健診の案内(受診券などの送付)があります。
案内にある施設や病院などで健診を受けてください。

②特定健診の受診

・身体計測(身長、体重、腹囲)
・血圧測定
・血液検査(血糖、脂質、肝機能など)
・尿検査(尿糖、尿たんぱくなど)
・問診
※この他に、医師の判断で詳しい検査(貧血、心電図、眼底、血清クレアチニン)が行われることがあります。

③判定

検査や問診結果などを総合して、腹囲及び追加リスクの数の判定が行われ、特定保健指導の対象者が選定されます。
【判定の要件】

判定の要件(図)

【特定保健指導の階層化判定】

特定保健指導の階層化判定(図)

【保健指導レベル】
  • 積極的支援
    上記判定基準で「積極的支援」に該当する方です。特定保健指導の対象になります。
  • 動機付け支援
    上記判定基準の「動機付け支援」に該当する方です。特定保健指導の対象になります。
  • 情報提供
    特定保健指導の対象にならなかった方も含め、健診を受診された皆さまに健診結果や問診等から個人に合わせた情報提供が行われます。

④結果の通知

受診された皆さまに、判定の結果や情報提供が行われます。

⑤特定保健指導

階層化判定の結果、特定保健指導の対象となった方に対しては、受診者自ら目標を立て生活習慣を改善できるよう、医師や保健師などが面接等によるアドバイスや、健康に関する教室を開催するなどの支援を行います。積極的に特定保健指導を受けましょう。
  • 積極的支援
    医師や保健師などにより、3ヶ月以上の継続的な支援を行います。
    初回アドバイス後、約3〜6ヶ月後に実施状況を確認します。
  • 動機付け支援
    医師や保健師などが面接によるアドバイス(原則1回)を行います。
    初回アドバイス後、約3〜6ヶ月後に実施状況を確認します。

まずは特定健診を受けましょう

特定健診は、健康状態を確認する良い機会です。ご自身の健康のために、年に1度の健診を受けるようにしましょう。
健診を受けることで、病気の予防や重症化の予防、早期発見、早期治療にもつながります。
特定健診や特定保健指導の詳細については、お住まいの市区町村の窓口(国保組合の方は、国保組合の窓口)にお問い合わせください。